| 研究期間 | 区分 | 研究代表者 | 研究課題 | 
																																		
									| 2024~2025年度 | 共同研究 | 清家 竜介 | 複合危機と公共社会学の課題 | 
																							
									| 2024~2025年度 | 共同研究 | 札埜 和男 | 「国際共修型」文学模擬裁判メソッドの開発―市民性を醸成する対話教育を目指して― | 
																							
									| 2025~2027年度 | 指定研究 | 清水 耕介 | Globalization and Glocalization:アジア思想の関係性を用いた基礎研究 | 
																							
									| 2025~2027年度 | 指定研究 | 松村 省一 | 小学校英語教育におけるグローカリゼーション:教員支援モデルの構築に関する縦断的研究 | 
																							
									| 2025~2026年度 | 共同研究 | 斎藤 文彦 | 社会的連帯経済が拓く新しい豊かさ:震災後の東北とアジア・アフリカ諸国との比較を通じて | 
																							
									| 2025~2026年度 | 共同研究 | 岩尾 一史 | 古代チベット帝国支配下敦煌におけるチベット語受容の研究 | 
																							
									| 2025~2026年度 | 共同研究 | 松居 竜五 | 鶴見和子の生涯と思想 ―― 一次資料調査と関連研究者のネットワーク形成 | 
																							
									| 2025~2026年度 | 共同研究 | 村澤 真保呂 | 自然と人間の共感的関係に関する国際共同研究——フェリックス・ガタリのエコロジー論と芸術論に着目して | 
																							
									| 2025~2025年度 | 共同研究 | 岩倉 洸 | 公共インフラとしての在日ムスリム墓地・葬儀の研究―主体間の連携構築に着目して |