| 研究期間 | 区分 | 研究代表者 | 研究課題 | 
																																		
									| 2022~2024年度 | 指定研究 | 佐野 東生 | 異文化理解と多文化共生―仏教・キリスト教・イスラームの実践的対話に向けた比較宗教学― | 
																							
									| 2023~2024年度 | 共同研究 | 斎藤 文彦 | 比較地域研究による社会的連帯経済の可能性と限界性:三重(さんじゅう)運動の視点からの考察 | 
																							
									| 2023~2024年度 | 共同研究 | 岩尾 一史 | ヒマラヤ西部地域におけるチベットの進出とその文化的影響の歴史的研究 | 
																							
									| 2023~2024年度 | 共同研究 | 清水 耕介 | 変動する国際社会と文化:東アジア外交における時間概念の影響 | 
																							
									| 2023~2024年度 | 共同研究 | 松村 省一 | 中学校英語科教員の「自己効力感」向上を目的とした支援プログラムの構築 | 
																							
									| 2023~2024年度 | 共同研究 | 村澤 真保呂 | フェリックス・ガタリ思想の共同研究と国際研究拠点の整備 | 
																							
									| 2023~2024年度 | 共同研究 | 松居 竜五 | 南方熊楠英文資料の総合的研究 | 
																							
									| 2024年度 | 共同研究 | 佐藤 彰男 | 遠隔地勤務型テレワークに関する調査研究 | 
																							
									| 2024~2025年度 | 共同研究 | 清家 竜介 | 複合危機と公共社会学の課題 | 
																							
									| 2024~2025年度 | 共同研究 | 札埜 和男 | 「国際共修型」文学模擬裁判メソッドの開発―市民性を醸成する対話教育を目指して― | 
																							
									| 2024年度 | 個人研究 | 角岡 賢一 | 京言葉と船場言葉の社会語用論的対照研究 |